お正月といえば、子どもの楽しみにしている「お年玉」。
お年玉で、ずっと前から欲しいと思っていたものを買ったり、親に預けたり、貯金をしたり、それぞれ家庭によってどのようにお年玉を使うかは違ってきます。
お年玉は、大切なお金だということを、これをきっかけにルールや使い方を教えていきましょう。
Contents
各家庭でお金のルールを決めましょう!
お金の使い方は、学校では教えてもらえません。
昨今では、電子マネーや、インターネット決済などで、なんでも買える時代となりカードでいくらでも、ものが買えると錯覚している子どもたちも多くいます。
お金のルールや使い方は日頃から親であるわたしたしが、しっかりと教育していかなければなりません。
お年玉をもらうお正月の時期は、お金の大切さを教え、どのようなルールでお金を使うかのルールを決めていきましょう。
お年玉は一旦親が預かるか、通帳に全額預ける
お年玉は、人によって様々ですが、兄弟姉妹の少ない昨今では1人で、〇万のお金を手にする子どもも多くいます。
万単位のお金を、小学生は、管理できません。
ましてや、お財布に入れておくのはもってのほか。お年玉をもらって丸々欲しいものに全額使ってしまうようでは、大人になってからお金の管理が出来なくなる可能性があります。
まずは、保護者が預かるか、貯金させるかにしておいた方が子どものためにもなるでしょう。
あるいは、一定の金額だけ渡して、残りを預かるという方法でもよいかもしれません。
お小遣い帳をつける習慣をつくりましょう
お小遣い帳をつける習慣を作るのも良い方法です。
消費税などもあり、低学年などの小学生には最初は難しい場合もあるかもしれません。また、1度お小遣い帳をつけ忘れ、どんどん分からなくなり書かなくなってしまうということもあります。
できたら、お小遣帳を付ける習慣を付けさせ、
- いくら今自分は持っているのか
- 何に使ったか
- いくら手元に残っているか
お金の収支を自分で把握することは大切です。お小遣い帳をつけることで、今月はどのぐらいまで使えるかを計画的に習慣づけることができます。
お小遣いとは別に、学校用品や行事などで必要となる場合は、臨時のお金を渡すこともあるかと思います。ただし、必要な場合を除き、基本的に臨時にお金を渡すことは控えましょう。
それは本当に必要なもの?欲しいもの?を自分で考えさせよう!
子どもは、衝動的に欲しいものを買ってしまいがちです。
我慢する力はまだ弱いので、あまり欲しいと思っていなくても、兄弟姉妹が買ったから私も欲しいとか、お友達が買ったから欲しいいとか、本当に欲しいものや必要でないものを買ってしまいがちです。
自由に使えるお金であっても、それって本当に必要なもの?欲しいもの?と聞いてみて考えさせるのも必要です。
必要な時に「本当に欲しいものが買えなくなる」こともある、と本人に考えさせるのも大切なのです。
無駄遣いする経験もあっても良い、ただしその後のフォローも大切!
無駄遣いするのは、大人であってもあります。なんでこんなものを買ってしまったのか、また同じようなものを買ってしまったこともあるでしょう。
子どもにもできるだけ、お金で苦労するような人生にならないよう、小さい頃から勉強させる機会を持たせましょう。
子どもが無駄遣いをしたり、最初にお金を使ってしまって欲しいものが買えなかった時は、叱るだけでは意味がありません。
冷静に子どもと話し合う機会を持ちましょう。
計画的にお金を使う方法や、欲しいものがあったらその分のお金は残しておくとか、お金を貯めていくとか、子どもにその方法を教えてあげましょう。
子どもが使える範囲のお金を渡して、子ども自身にお金の管理をさせて、責任を持たせていくことも徐々にさせていきましょう。
さいごに
お年玉をもらうこの時期。子どもにお金の使い方やルールを学ばせる良い機会になります。
お金の教育は、家庭で教えていかなければなりません。小学生になったら、少しづつお金について、計画的に使えるよう、お金のルールを子どもに学ばせていきましょう!